実 績

男女共同参画社会の実現

市の審議会等の女性委員比率アップ(53%)
初当選以来、機会あるごとに、女性への決定機関への参画を訴えてまいりました。
その結果、北九州においては、かなり改善され、審議会等の女性比率がアップしました。

市の審議会等の女性委員比率アップ(53%)

初当選以来、機会あるごとに、女性への決定機関への参画を訴えてまいりました。

その結果、北九州においては、かなり改善され、審議会等の女性比率がアップしました。

児童虐待の防止

「子どもを虐待から守る条例」の条例作成
子どもの虐待問題には、待ったなしの決断が必要でした。
条例案を有志の議員と協力して作成し、2018年12月議会で可決することができました。
2019年4月から条例は施行されました。
子ども達の健やかな成長を願ってやみません。

「子どもを虐待から守る条例」の条例作成

子どもの虐待問題には、待ったなしの決断が必要でした。

条例案を有志の議員と協力して作成し、2018年12月議会で可決することができました。

2019年4月から条例は施行されました。
子ども達の健やかな成長を願ってやみません。

子育て支援

親子ふれあいルームの拡充実現
小倉南区生涯学習センター1階にある「親子ふれあいルームさざん」の利用者が増えて手狭になったため、
面積を拡充するよう要望し、2018年1月、実現しました。
小倉南区親子ふれあいルームは、令和2年1月から、月2回程度、土曜日開所を実施しています。
毎月、第1土曜日と第3土曜日は10時から16時まで開所しますが、第1水曜日と第3水曜日はお休みです。

なお、土曜日開所の予定は変更する場合がありますので、
お出かけの前に、小倉南区親子ふれあいルームにご確認ください。

親子ふれあいルームの拡充実現

小倉南区生涯学習センター1階にある「親子ふれあいルームさざん」の利用者が増えて手狭になったため、面積を拡充するよう要望し、2018年1月、実現しました。

小倉南区親子ふれあいルームは、令和2年1月から、月2回程度、土曜日開所を実施しています。

毎月、第1土曜日と第3土曜日は10時から16時まで開所しますが、第1水曜日と第3水曜日はお休みです。

なお、土曜日開所の予定は変更する場合がありますので、お出かけの前に、小倉南区親子ふれあいルームにご確認ください。

学校の暑さ対策

市内全ての小・中学校の教室にエアコンを設置
小、中学校の教室では、子どもたちの体温もプラスされ、
大変暑い環境で、学習をしなければならない状態でしたが、
全市の小中学校の教室にエアコンを設置することが決まり、順次設置しています。

市内全ての小・中学校の教室にエアコンを設置

小、中学校の教室では、子どもたちの体温もプラスされ、大変 暑い環境で、学習をしなければならない状態でしたが、全市の 小中学校の教室にエアコンを設置することが決まり、順次設置しています。

学童保育(放課後児童クラブ)の充実

全小学校区に設置、増設
働く保護者からの強い要望があっていた学童保育が、全市の小学校区に設置されました。
働く保護者の支援が一つ実現しました。

全小学校区に設置、増設

働く保護者からの強い要望があっていた学童保育が、全市の小学校区に設置されました。働く保護者の支援が一つ実現しました。

特別支援教育の充実

特別支援学級を増設(小倉南区24小学校、14中学校)
障がいがあっても、近くの学校へ通いたいという本人や保護者の要望に応えて、
小中学校に特別支援学級を開設、増設してきました。

特別支援学級を増設(小倉南区24小学校、14中学校)

障がいがあっても、近くの学校へ通いたいという本人や保護者の要望に応えて、小中学校に特別支援学級を開設、増設してきました。

病児・病後児保育所の増設

小倉南区に4ヵ所(湯川、曽根、若園、守恒)
一般の保育園は、子どもに発熱等があると、中々受け入れることはできません。
働く保護者から、病気の時も、どうしても預けなければならない時の保育所がほしいと、
強い要望がありました。その意を受けて、病児・病後児保育所の増設を要望してきました。
現在南区に4か所あります。

小倉南区に4ヵ所(湯川、曽根、若園、守恒)

一般の保育園は、子どもに発熱等があると、中々受け入れることはできません。

働く保護者から、病気の時も、どうしても預けなければならない時の保育所がほしいと、強い要望がありました。その意を受けて、病児・病後児保育所の増設を要望してきました。現在南区に4か所あります。

保育所の待機児童解消

保育所や小規模保育所の新設により、待機児童が減少
保育所の需要は年々増加しています。働きたくても預けるところが
ないという保護者の要望に応え、保育所を充実してまいりました。
現在待機児童数は大幅に減少してきました。さらなる充実を目指します。

保育所や小規模保育所の新設により、待機児童が減少

保育所の需要は年々増加しています。働きたくても預けるところがないという保護者の要望に応え、保育所を充実してまいりました。

現在待機児童数は大幅に減少してきました。さらなる充実を目指します。

ひとり親家庭の支援強化

母親の資格取得や就職支援がさらに充実
ひとり親の家庭、とりわけ母子家庭は、経済的にも厳しいものがあります。
そこで経済的にも自立できるように、資格習得のための支援や
就職支援を充実させています。

母親の資格取得や就職支援がさらに充実

ひとり親の家庭、とりわけ母子家庭は、経済的にも厳しいものがあります。
そこで経済的にも自立できるように、資格習得のための支援や就職支援を充実させています。

小倉南区に市民が憩える図書館を

2018年3月末、小倉南図書館が開館
当選以来ずっと要望し続け、2018年に実現しました。図書館は地上3階建て。
1階は、おはなしの部屋や読書活動室がある児童書コーナーや郷土資料室、
カフェがあります。2階は一般書や視聴覚コーナー等があります。
3階は100人収容可能なセミナー室や学習室等があります。
ぜひ、ご利用ください。

2018年3月末、小倉南図書館が開館

当選以来ずっと要望し続け、2018年に実現しました。図書館は地上3階建て。

1階は、おはなしの部屋や読書活動室がある児童書コーナーや郷土資料室、カフェがあります。2階は一般書や視聴覚コーナー等があります。

3階は100人収容可能なセミナー室や学習室等があります。ぜひ、ご利用ください。

JR安部山公園駅のバリアフリー化

2018年7月、エレベーター等が設置される
安部山公園駅は、通勤や通学で利用する方、
桜のシーズンは観光客の方など、利用者が多い駅です。
しかし、10号線からは階段を使って降りなければならず、使い勝手の悪い駅でした。
粘り強い要求をし続けた結果、2018年7月にバリアフリー化が完成しました。
(エレベーター・トイレ)

2018年7月、エレベーター等が設置される

安部山公園駅は、通勤や通学で利用する方、桜のシーズンは観光客の方など、利用者が多い駅です。

しかし、10号線からは階段を使って降りなければならず、使い勝手の悪い駅でした。

粘り強い要求をし続けた結果、2018年7月にバリアフリー化が完成しました。(エレベーター・トイレ)

ゲリラ豪雨による浸水対策

紫川、東谷川の河川改修工事を実施 湯川中央公園の地下に調整池を設置
2009年と2010年の集中豪雨で浸水被害を受けた湯川新町3丁目地区の
水害対策を市に要請したところ、2014年、湯川中央公園の
グラウンド地下に雨水調整池が整備されました。
この調整池は、竹馬川の水位が上がった際、雨水が逆流しないよう
1時的に貯めておくことができるもので、25mプール役6杯分です。

紫川、東谷川の河川改修工事を実施 湯川中央公園の地下に調整池を設置

2009年と2010年の集中豪雨で浸水被害を受けた湯川新町3丁目地区の水害対策を市に要請したところ、2014年、湯川中央公園のグラウンド地下に雨水調整池が整備されました。

この調整池は、竹馬川の水位が上がった際、雨水が逆流しないよう1時的に貯めておくことができるもので、25mプール役6杯分です。

歩行者の安全対策

曽根保育園前の横断歩道に信号機設置
曽根保育園前の横断歩道には信号機がありませんでした。近隣の方から、
安心して横断できるように信号機の設置をしてほしいと要望がありました。
関係機関に要望をし、信号機が設置されました。

曽根保育園前の横断歩道に信号機設置

曽根保育園前の横断歩道には信号機がありませんでした。近隣の方から、安心して横断できるように信号機の設置をしてほしいと要望がありました。

関係機関に要望をし、信号機が設置されました。

田川(快速)小倉のバス路線廃止

廃止をストップ
2018年10月から半年間、田川後藤寺~中谷の路線を守恒まで
延伸するモデル事業を実施。今後のことについても市や西鉄と協議中。

廃止をストップ

2018年10月から半年間、田川後藤寺~中谷の路線を守恒まで延伸するモデル事業を実施。今後のことについても市や西鉄と協議中。